最近落語ってまして。
特に立川談笑がお気に入りなんです。
立川談笑という落語家を知らない人も多いかと思います。多分ワイドショーの「小田桐レポーター」としての方が有名なのかも知れませんね。
この立川談笑という人は立川談志の弟子で、古典落語の改作を得意としています。かなり過激なというか下品な改作も多くありますが、とにかく笑えるんです。
普通落語というと舞台は江戸時代、登場人物は「はっつぁん、くまさん」
これが、談笑の手にかかると、
「舞台はバグダッドの郊外、八っつぁんならぬハッサンがシシカバブを焼いておりまして・・・」
(こんにゃく問答 改 、シシカバブ問答より)
というふうにとんでもない設定になったりします。
談笑落語の魅力は新作落語でもなく古典落語をわかりやすくというのでもない、古典の面白さを今の人に伝わるようコンバートするところなのかと思います。
「紺屋高尾」という吉原の花魁(おいらん)に恋する藍染職人の人情話があります。
「電車男」を見た時、談笑は「これって紺屋高尾だ」と直感したそうです。
昔も今も同じ日本人なんですからね、面白いと思うこと、泣ける感情の本質ってあまり変わらないんじゃないかな。
(ちなみにその後、紺屋高尾は改作『ジーンズ屋ようこたん』になってネタおろしされています。この「ようこたん」実は本来「ゆ○こりん」だったそうで。頭の中で変換しながら聞くとさらに笑えますw)
- 執筆者: a-ki
- 最終更新日: 2019/02/02
コメント
[読みました] 落語家はなぜ噺を忘れないのか
最近の新書のタイトルは煽り系が多くてあれなんですが、これも一見「記憶法」に関す…